トップページ > フロイト「自己を語る」 > フロイト「自己を語る」Ⅴ

フロイト「自己を語る」Ⅴ

Ⅴ.精神分析の外的発展に眼を向けることにしよう。ブロイアーと別れてから十年、私は一人の信奉者もなく、孤立していた。ヴィーンではみなが私を避け、国外でも私を知る人はいなかった。しかし、一九〇六年、チューリヒの精神科医E.ブロイラーが助手のC.G.ユングその他の弟子たちとともに精神分析に関心を示し、一九〇八年にはこの若い科学を愛好するものたちがザルツブルクに集まり、『精神病理学・精神分析学年報』を発行することを決めた。スイスの人々が加わったことで、精神分析への関心はドイツに広まり、活発な論議がなされるようになったが、それは好意的なものではなかった。その非難は論理を無視した傲慢なもので、節度もなかった。感情的な抵抗は精神分析理論によってたやすく説明できたが、それ以外にも問題があった。反対者たちは精神分析を私の空想の産物だと考え、それが長い時間をかけた研究の成果だとは信じなかったのだ。

精神分析に対する公然たる批判の結果、分析者たちは密接に結び合うことになり、一九一〇年、S.フェレンツィの提案で「国際精神分析学協会」を組織することになった。初代会長にはユングが選ばれ、ヴィーン、ベルリン、ブタペスト、チューリヒ、ロンドン、オランダ、ニューヨーク、汎アメリカ、モスクワ、カルカッタの地域団体を包括した組織であった。その頃、アドラーとシュテーケルの編集した『精神分析学中央雑誌』、ザックスとランクの編集した『イマゴー』も創刊した。その後、ブロイラーは精神分析に否定的な態度をとったが、後年になるとまた深層心理学に好意的になり、精神分裂病に関する理論を深層心理学の基礎の上に立てた。ただ、彼はユングとの不和から国際精神分析学協会を去ってしまった。一九〇九年、ユングと私はアメリカに招かれ、クラーク大学で講演をした。ハーバード大の神経学者パトナムや哲学者のウィリアム・ジェイムズとも会った。「この新世界への短時日ながらの滞在は私の自信をたしかめてくれた。ヨーロッパでは、まるで追放でもされたように感じていた私であったが、ここでは、最高級の人々が私を自分と同等のものであるかのようにうけいれているのであった。(中略)精神分析はもはや妄想体系ではないのである。精神分析は現実の価値ある一部となったのである」(p.461)。

一九一一年から一九一三年の間に、アルフレッド・アドラーとC.G.ユングによって、精神分析からの二つの脱落運動が行なわれた。「ユングは分析的な事実を抽象的なもの、非人格的なもの、非歴史的なものに解釈しなおそうと試み、そうすることによって小児の性愛にエディプス・コンプレクスを重視することと児童分析の必要とをともに省いてしまおうと考えたのであった。アドラーは精神分析からもっともっとはなれて行ったように見えた。彼は性愛一般の意義を否定し、性格形成と神経症の成立とをまったく人間の権力への欲求、すんわち、その体質的な低格性の代償への要求にのみ帰してしまい、精神分析が新しく手に入れた心理学上の獲物をみな放棄してしまったのであった」(p.461)。私は彼らに自分の説を「精神分析学」と呼ぶことをあきらめさせた。

世界大戦(第一次)の後、ドイツにおいても精神分析への関心は高まった。「戦争神経症の患者を観察したことが、ついに医師たちにたいして神経症的なもろもろの障害にたいする心因性の意義に関して眼をひらかしめるようになったのであった。われわれの用いていた二、三の概念、たとえば「疾病利得」であるとか「疾病への逃げこみ」というような概念はどんどん一般化していった」(p.462)。われわれの反対者は、戦争神経症は性的な契機が必要ないことの証拠だと主張したが、それは戦争神経症に精神分析をした上での結論ではないので、勝利を急ぎすぎと言うべきだ。それに、精神分析はかなり以前から、対象へリビドーが向けられる代わり、自分の自我にリビドーが向けられるケース、つまり「ナルシシズム」「ナルシシズム的神経症」という概念を取り込んでいる。それは、人々が精神分析は性愛の概念を不当に拡張したと非難したそのことなのである。(*ここでフロイトが言いたいのは、自己愛の病理が性的な契機を含むものである以上、戦争神経症も自己愛の観点から考えることができる、という意味であろう)。

精神分析の歴史は二つの時期に分かれる。第一期は、私が単独で行なっていた一八九五年(一八九六年)から一九〇六年(一九〇七年)で、第二期は、その後から今日(一九二五年)に至るまでの時期である。第二期は弟子や協働研究者たちの寄与がだんだん重きをなしているので、「いまの私は重病のために生涯の終りの近いことを悟らされているわけであるが、心の安らぎをおぼえながら、私自身の仕事がやがて停止することも考えることができているのである」(p.464)。そのため、この『自己を語る』では、第二期のことは詳しく述べない。「ただ、ここには、私がその発見のためにきわだった役割を分担した新しい知見、すなわち、とくにナルシシズム、欲動論および精神異常へのその応用という視野におけるものを述べることがよいと思っている」。

経験が増すにつれて、エディプス・コンプレクスが神経症の中核であることは明らかになった。しかし、それによって、神経症は特殊な契機によってなるのではなく、正常な人の場合には運よく征服されたものが破綻している、ということになった。それは精神分析が正常な心的生活の心理学でもあることを示していた。エディプス・コンプレクスにおいては、リビドーは両親の表象と結びついて現われるが、それ以前にはリビドーは対象をもたなかった。自我自体がリビドーの対象となっていたのであり、そこから「ナルシシズム」や「自己愛」の概念が生まれてきたのだ。ナルシシズムが完全に放棄されることはなく、一生の間、自我はリビドーの貯蔵所となったまま、対象へリビドーを送り出したり、逆の充当をしたりする。ナルシシズム的リビドーは対象リビドーに変換し、対象リビドーはナルシシズム的リビドーに変換しているのだ。このような表象によって、抑圧も正しく評価できる。「抑圧は自我のうちにあって活動している自己保存の欲動(自我欲動)によって活躍するようにさせられ、リビドー的欲動に関して実現されるのである。ところが、いまや、自己保存の欲動もまた、ナルシシズム的リビドーとしてリビドー的な性質をもつものだということが認識され、抑圧はリビドーそれ自身の内部で行なわれるものだということになったのである」(p.465)。「欲動論ははじめには自我欲動(自己保存、飢餓)とリビドー的欲動(愛)とを対立させたが、やがてあらたに、ナルシシズム的リビドーと対象リビドーを対立させることにかえたのである」。

私は近年の業績(『快感原則の彼岸』『集団心理学と自我の分析』『自我とエス』)において、今までおさえていた思弁への傾向を思うままに働かせ、欲動の問題に対する新しい解決をねらった。「私は自己保存と種族保存とをエロスの概念のもとに総括し、それにたいして、音もなく働いている死の欲動あるいは破壊の欲動を対比させたのである。(中略)これはその本質においては保守的なものであり、その性質は反復強迫という現象を通して明らかにされるのである。エロスと死の欲動との協力的作用および対立する作用がわれわれにとって生命というものの姿を示すことになるのである」。「このような思弁的な構成が果たして役にたつかどうかはまだ分からない。この構成は精神分析におけるもっとも重大な表象のいくつかのものを固定化させようとする努力によって導かれていたが、しかし、それは精神分析を超越しすぎているのである」。精神分析は「リビドー」や「欲動」のような最上位概念がはっきりしないような科学だ、という非難を受けてきたが、「自然科学的な諸専門の基本的な表象あるいは上位概念ははじめにはいつも不確定なままにすてておかれ、暫定的にはただ、その概念がそこから発してきた現象領域を指示するだけで論議がすすめられており、観察の資料の分析がすすんだときにはじめて明確になり、内容ゆたかになり、また矛盾がないものとなるものなのである」(p.466)。

前期にも精神分析的観察から普遍的な見地に到達しようと試みたことはある。一九一一年の『精神現象の二原則に関する定式』という小論文では、快・不快の原則の優越と、現実原則によってそれが交代させられてしまうことを強調した。「後に私は、「メタサイコロジー」Metapsychologieをあえて試みた。あらゆる心的な過程を力動性Dynamikと局在性Topikおよび経済性Okonomieの三つの座標にあわせながら評価するようなある観察の仕方をそう名づけて、その中に心理学が到達しうる最後の目標をみたのであった。この試みは完成しないままに終わってしまった。私はわずかの論文(たとえば『本能とその運命』―『抑圧』-『無意識について』-『悲哀とメランコリー』など)を書いただけでこの試みはやめてしまった。これはそれでよかったのだと思っている。というのは、このようなことを理論的に確定するにはまだ時が熟してはいなかったのである。私の近年の思弁的な論文の中で私は、われわれの心的装置を、病理的な事実を精神分析的に利用することを基礎にして組み立てようとし、これを自我das IchとエスEsと超自我Uber-ichとに分割したのである(『自我とエス』一九二二年)。超自我はエディプス・コンプレクスの遺産であるし、人間の倫理的な要請の代弁者なのであった」。

私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。精神分析がショーペンハウアーの哲学と広汎な一致があるとしても(彼は感情の優位性と性愛の意義を重視し、抑圧のメカニズムも知っていた)、私が彼の本を読んだのはずっと後になってからだ。ニーチェの洞察も精神分析の成果と驚くほど合致するのだが、だからこそ公正さを保持するために避けてきた。

神経症は精神分析の最初の対象であったし、長い間ただ一つの対象であった。これに対して、精神病者は陽性の感情転移を抱く能力がないので、精神分析的な技法が応用できない。しかし、いろいろな通路は明らかになっている。感情転移がまったくないわけでないし、循環性の気分変調、軽いパラノイア様の変化、不全性精神病などは精神分析によって効果をおさめている。また、神経症の場合は深層心理にあることも、精神異常者では表面に現われており、精神分析にとって最もよい示説の対象となる。それだけではない。「ナルシシズムという概念を研究上に適用できるようになってからは、ここかしこで精神異常との境をこえてのぞきこんでゆくことができたのである」(p.468)。(アブラハムによるメランコリーの解明など)。勿論、まだ治療の上で力になることはないが、その実践上の利用を期して待つべきであろう。現在のドイツ精神医学会では、賛否両論あるとはいえ、誰もが精神分析の断片をわがものとし、自分の材料に応用してみている。